正解より、“納得”

コラム

さてさて、

最近、次女が
保育園にいくのが
嫌がっていました。

前の保育園の方がいい!

と、

朝ぐずっていかないのです。

何かと理由をつけて、
行きたがらず、

しまいには、

本当か分かりませんが、

前みたいに英語の勉強をしたいの!!!

とまで言いはじめました。笑

で、
普通だったら

「わがまま言ってないで、
 今のところ、いきなさい」

と、言いたいところですが、

その気持ちをグッとこらえて、

「そうか。分かった。
 じゃあ他の幼稚園に見学にいってみるか?

 本当に英語が勉強したいなら、
 そういう場所もあるし、本当に行きたいなら
 そうしてもいいよ。」

と伝えました。

すると、

2、3日経って、、、

「パパ、保育園だけど、今の場所、仲良くなった
友達がいるから、やっぱり今のままでいいや。」

と自分から話してきました。

それから、、、

ピタッと

文句を言わなくなりました。

========

自分で決める

========

ビジネスでも同じですが、

自分で決めるのは大事です。

人から強制されたり、
これをやらなければならない

と無理やりさせられると、

人は、やる気を失います。

なので、

コーチ、コンサル、
人に教える仕事をしている方は、
クライアントさんに

「今のこの状態は嫌だ」

と言われている時には、

「頑張りましょう!」というのも

ひとつの方法ですが、さらに、

「こんな方法もありますよ。どうでしょう?」

と、
選択肢を提示することで
視野を広げてもらうのがオススメです。

ただし、

どんなに良い方法を提示しても、

最終的には、

本人に決めてもらうこと

が大事です。

例えば、

エックスやインスタって
簡単そうに見えますが、
0から立ち上げで売り上げ立てるのは
意外と難しいんですが、

それを私ならできる!
最初からしてみたい!
というクライアントさんがいるとします。

本当は、僕の考えでは、

周りの知り合いから
モニターをとったり、
小さくお客様の声を集めてから
進める方が、

めちゃくちゃ簡単なのにな…

とは心の中では思うのですが、、

その答えを言って、
押し付けないのが大事です。笑

提案はするにしても、

やるかどうかを決めるのは、

本人が決める。

たとえ、

そこで遠回りしても、

最終的に答えは見つかるので、

先回りして無理やり教えないこと。

結果、その方が近道かなと
僕は思ってます。

自分で決めること

このサポートが
大事なんじゃないかな

と今回、子どもの件で、
僕も学びになりました。

ぜひ参考になれば幸いです。^ ^

それでは今日はこのへんで。