次々と新しいことに挑戦できる人の共通点とは?

コラム

さてさて、

最近、小学生の子どもが、
学校の図書館で本を借りてきます。

何を借りてるのかな…見てみると、

絵本や料理の本など
いろんな本を借りていました。

1回に借りれるのは3冊までです。

結構ペースが早くて
3日に1回、借りてきます。

ある時、
小学1年生には、難易度の高そうな
文字が多い本を借りてきた時がありますが、

それはさらっと見て、
すぐに返していました。

「せっかく借りたしちゃんと読まなきゃ」

と思うこともなく
あっさり返しています。笑

違うな、と思ったらすぐやめる。

すぐ借りて、すぐ返す。
このサイクルが、とても早く

興味がある
新しい本をどんどん
選んで、読んでいます。

========

違うと感じたら
全部学ばなくてもOK

========

ビジネスでも同じですが、

やってみて
違うなと感じたら、
全部学ばなくてもOK

です。

いまや集客やセールス、商品作りなどの
情報は膨大で全てを取り入れようと
思うと、それは難しいです。
AIやいろんな情報を

駆使して、情報を得ることは

大事なことですが、

それを、全部やらなければ

と思う必要はありません。

情報を得た上で、

興味あるな、
やってみたいなと思うこと
から始めれば良いですし、

あ、これ違うなと思ったら

やめたってOKです。

教材、オンラインを購入した後だと

もったいない、学ばなきゃ

と思ってしまいますが、

さらっと確認して、次に行っても良いです。

これは、

失敗したんじゃなくて、

自分の好みがわかった

と考えることもできます。

なので、失敗を恐れず、
どんどん新しいこと学んでいきましょう!

ぜひ参考になれば幸いです。^ ^

それでは今日はこのへんで。