なぜ“売れてる講座”が合わないのか?
さてさて、
最近、よく食べ歩きをします。
滋賀にいるときは
選べる店舗が少なく
決まったお店しかいかなかった
のですが、
京都は選択肢が
たくさんあるので、
行ってみたいお店に
いろいろ行っています。
何を食べ歩きしている
かといわれると、
ラーメン
です。笑
僕は、学生の頃から
ラーメンがすきで
よく行っていました。
といっても、
1日2杯が限界ですが、笑
このところ問題が発生しました。
僕の直球どストライクの
好みのラーメンがないのです。
僕は最近は、
家系のラーメンにハマっているのですが、
滋賀では大の
お気に入りのお店
があって
月に1回行っていました。
もちろん京都にも
こんなお店がたくさんあるだろう
と思っていたのに、
行けども行けども、
実際に同じようなお店がないのです。
チャーシューオーダーができなくて
がっかりしたり、
好きな燻製のチャーシューではなく
煮豚とろとろ系だったり、
のりも角が
パリッとたっていない
しなしな系だったり。
ほうれん草も
くたっとしていて
ほしいのに、そうではなかったり。。
と、
まぁ非常にくだらない話ですが、
僕にとってはけっこう重要です。笑
========
人気や有名なモノが
自分とあうわけではない
========
ビジネスでも同じですが、
人気や有名なモノが
自分とあうわけではありません。
大事なことは、
自分がそれを好きかどうか、
自分と合っているのかということが
大事です。
例えば、
人気や有名な先生の
元へ成果があがるというわけでは
ありません。
結局のところ、
先生との相性が大事だったりします。
なので、
ビジネス講座を選ぶときなども、
好きかどうか、
相性がよさそうかどうか
という要素は
けっこう大事です。
なので、
ぜひ1度であきらめず、
売れているか、
売れてないかの判断で考えずに
自分がどういうモノが好みなのか、
考えてみるのがオススメです。
ということで僕は、
滋賀のラーメンはもちろんひいきにしつつ、
今後も、自分の好きなラーメンに
出会うたびに出たいと思います。笑
それでは今日はこのへんで。