【最新板】2025年ディズニーランド攻略法5つ
僕は、学生時代に、
ディズニーの年間パスポートを
持っていたディズニーオタクです。
結婚して8年経ちますが、
家族で年2,3回はランドかシーに行ってるので、
あわせて20回ほどは行っています。笑
そんな僕が2025年の
ディズニーランド
最新の攻略法をお届けします。^^
1)ハッピーエントリーをつかう
ディズニーランドといえば、
「とにかく混む!」そんなイメージですよね。^^;
そこで便利なのが、
『ハッピーエントリー』という制度です。
これは昔からあるのですが、
ディズニーランド系列のホテル
・ディズニーランドホテル(ランドのすぐそば)
・ホテル・ミラコスタ(シーのすぐそば)
・ファンタジースプリングスホテル
(最近できたシーの新エリアのすぐそば)
・セレブレーションホテル
(バスで20分ほど・カジュアル)
に泊まると、
ディズニーランドかシーに
15分早く入ることができる
チケットがもらえます。
たかが15分、されど15分。
朝の時間はビジネスでも
プライベートでもとても大事です。笑
というのも、
『ハッピーエントリーで入る列』と、
『そうでない列』の場所は
くっきりと分かれていて、
『そうでない列』の方に
圧倒的に、長蛇の列ができています。
そこで、今回、僕は、
セレブレーションホテルに泊まって、
ハッピーエントリーをゲットし
15分早く入る作戦を、実行しました。
「でもホテル、高いよね…」
と言われると、そうです。そうなんです。
GWということもあり、
いくらセレブレーションホテルが
カジュアルなホテル
と言っても、
普段の倍以上はするので、
決して安いわけではありませんが、
このホテルの良いところは、、、
5名1部屋でも大丈夫なところです。^^
ベット2台、ソファベット2台、
しっかりセットされているので、
ゆっくり休めるし、お子様と一緒なら、
やっぱりオススメです。^^
2)ランドがオススメ
ディズニーランドとシー、
今はどちらが人気かというと、、、
人気があるのは、
ディズニーシーです。理由は、
新エリアができたからですね。^^
だから、僕は、あえて、
今回、ディズニーランドを選びました。^^
「どっちにしても、どうせ混んでるやん!」
と言われたら
それまでなのですが。笑
「どっちの選択がよりよいか?」
この積み重ねで、
当日快適に過ごせる確率は
高まります。
なので、僕としては、
この考え方は、結構大事かなと
思ってます。^^
新エリアに行きたいなら、シー!
混むのが嫌なら、ランドがおすすめです!
3)DPA(ディズニー・プレミアアクセス)を使う
で、話を戻して、
ハッピーエントリーじゃないと
楽しめないのか?
というかというと、もちろん。
そんなことは、ありません。
次の作戦は・・・・
ズバリ、課金です。笑
今のディズニーランドは、
お金さえ出せば割と快適に過ごせます。笑
DPA(ディズニー・プレミアアクセス)
というチケットをアプリ内で取ると、
ショーや乗り物に優先的に乗れます。
これを取っておけば、
待ち時間180分!!!?汗
なんてこととは無縁で、
専用の入り口に行き、キャストの方の誘導で、
列の途中に入れてもらえるので、
長時間、並ぶ必要はないです。^^
ショーも課金をすれば、
基本、指定席になるので、場所取りが不要。
けっこう良い場所でみれたりします。^^
4)朝イチ狙い・大箱狙い
でも、お金は
なるべくかけたくない…
という場合は、
人と逆の行動をするのがオススメ。
朝イチでレストランに行けば、
快適に席に座れます。^^
また、人気がそこそこで大箱の、
メリーゴーランド、コーヒーカップ、
ミッキーのフィルハーマジックなどなら、
そんなに並ばなくても乗れます。^^
楽しむ方法は、色々あります。
5)モバイルオーダー
なにか食べたいけど、
列に並ぶのが嫌!という場合は、
モバイルオーダーという仕組み
を活用するのがいいです。^^
メニューは限られますが、
わざわざ列に並ばなくても、
受け取り時間とメニューを
決めてオーダーをしておけば、
列に並ばずにすんなり
手に入れることができます。^^
以上です。
この5つの作戦を駆使したおかげで、
僕はGWでも
ディズニーランド、
快適に楽しめました。^^
========
事前に予習する
========
ビジネスでも同じですが、
事前に予習することは大事です。
実際、僕は、
ディズニーランドに行く
2、3週間前から、
・どこが混むのか
・何が人気なのか
・新しい食べ物はなにか
など、細かく予習していました。^^
また、人気の乗り物を
ひとつだけ決めておいて、
入園直後に、
その乗り物に直行する
ということも決めていました。^ ^
予習をして、計画を立てておく。
こうしておくだけで、
当日は、快適に、スムーズにといく
確率が高まるので、
どんなことでも
事前に予習することは、
おすすめです。^^
ぜひ参考になるとうれしいです。^ ^
それでは今日はこのへんで。